アンゴラ共和国
🇦🇴アンゴラはコザクラインコを愛する者にとっては馴染み深さを感じさせる国でしょう(・Θ・)
大阪・関西万博2025には🇳🇦ナミビアと🇿🇦南アフリカが未参加のため、アンゴラは唯一のコザクラインコ分布参加国です。
私にとっても🇦🇴アンゴラで最初に連想するのはコザクラインコ。
そして知識としてはじめて亜種の存在を知ったのもアンゴラ固有の亜種、アカコザクラ A. r. catumbellaでした。
そんな私目線でのアンゴラを簡単にご紹介🐦️
なお、アンゴラウサギとアンゴラは無関係です🐰
アンゴラの歴史と現状
現在の🇦🇴アンゴラ共和国は1975年11月11日にポルトガルの植民地から独立した共和国です。
独立当時の国名はアンゴラ人民共和国で、1992年に現在の国名へ変更されました。
なお、1951年までの国名はポルトガル領西アフリカ。
🇵🇹
独立以降も2002年まで30年近く内戦が続き、今も残存する地雷は数百万個に及ぶといわれます。
外務省の渡航情報では治安レベル1~2です。
経済的には原油やダイヤモンドなど鉱物資源を背景に発展中ですが、インフレなど大きな問題も抱えています。
マラリアの発症件数ほか諸々世界最悪級で非常に低水準とされる医療体制や衛生状態も大きな課題。
大阪・関西万博でアンゴラが掲げたテーマは「健康のための教育」で、医療水準の向上が国家の命題です。
4月30日 ベトナム戦争が終結。
6月25日 現在の🇲🇿モザンビーク共和国がポルトガルの植民地から独立してモザンビーク人民共和国となる。
7月12日 現在の🇸🇹サントメ・プリンシペ共和国がポルトガルの植民地から独立。
11月11日 現在の🇦🇴アンゴラ共和国(旧ポルトガル領アンゴラ)がポルトガルの植民地から独立して🇦🇴アンゴラ人民共和国となる。
11月25日 現在の🇸🇷スリナム(旧:オランダ領ギアナ)がオランダの植民地から独立。
4月1日 サザエさん放送開始
4月4日 マイクロソフト設立
4月5日 秘密戦隊ゴレンジャー』が放送開始
6月14日ローソン1号店(豊中桜塚店)OPEN
アンゴラの所在地

アンゴラは国連による地域分類では中部アフリカの最南端に位置します。
アフリカ大陸を九州に例えるなら概ね鹿児島と熊本の県境あたり。
国土面積は日本の約3.3倍の37万8000k㎡。
総人口は日本の約1/4の約3,000万人、主要公用語は🇵🇹ポルトガル語。
隣国は4カ国、🇨🇩コンゴ民主共和国、🇨🇬コンゴ共和国、🇿🇲ザンビア、🇳🇦ナミビア
アンゴラの国旗🇦🇴
元々は独立戦争時の主要組織の旗を意匠としたデザインで、赤は独立戦争で流れた血、黒はアフリカを表しています。
中心部の歯車は工業、ナタは農民、★とで労働者を表し、ソ連の国旗に模した社会主義の象徴です。
この国旗を新しいデザインに置き換える動きもあるようです。
万博のアンゴラパビリオンの配色はこの国旗に合わせたものです。
アンゴラの通貨
現在の通貨はクワンザ。
その由来は、この地に大昔から住まう人たちが貨幣の代わりに用いていた貝殻を用いていたこと。
そしてアンゴラ最大の河川であるクワンザ川であることから通貨名に採用されました。
現在の通貨のデザインに鳥は無さそうです。
2025年4月現在の為替は概ね100円=625.55クワンザ
クワンザ為替レート
アンゴラの気候
アンゴラの国土には砂漠や熱帯林もあり、気候は地域による差が大きくあります。
それらの地域は大きく4つにわけられ、それぞれに環境適応した生物がいます。
細分化された生物地理学的地域(エコリージョン)だと15にわけられます。
アンゴラの主要地域の気候
大西洋沿岸側の首都ルアンダでは1年を通じた最低最高気温は20度~30度で推移。
内陸中央部のウアンボでは気温8度~28度あたりで推移。
ルアンダでは概ね5月~9月の乾季、9月~4月の雨季とされます。
以下は幾つかのポイントの気象をWeather Sparkで。
●ルアンダ|大西洋沿岸側に所在する首都
●ルカパ Lucapa|内陸北部のダイヤモンド鉱山地帯
●ルアウ Luau|東部のコンゴ民国境付近
●ウアンボ Huambo|標高の高い内陸中央部の内陸性気候
●ルバンゴ Lubango|南部ナミブ砂漠側
●オンジバ Ondjiva|南部ナミビア砂漠側
ここでは省略しますがWeather Sparkで各地比較も可能です。
アンゴラパビリオン|大阪・関西万博EXPO2025

🇦🇴アンゴラ共和国にとって大阪・関西万博2025は建国50周年の節目の年です。
7/29のナショナル・デーにはアンゴラの首相が来賓されたり、国家として注力する事業であることが窺えます。
なんといっても参加国が独自に設計・建設するタイプAパビリオンでの参加を表明したことからも明らかです。
アフリカの参加国でアンゴラのみが単独での独立パビリオンです。
しかし背伸びが過ぎました…
World Development Indicators | DataBank
アフリカからの参加国での2024年GDPランキングおよびパビリオン契約タイプ。
1位 南アフリカ(未参加)
2位 エジプト(タイプB)
3位 アルジェリア(タイプB)
4位 ナイジェリア(タイプA断念→Commons)
5位 モロッコ(未参加)
6位 エチオピア(タイプCommons)
7位 ケニア(タイプCommons)
8位 🇦🇴アンゴラ(タイプA断念→X)
9位 コートジボワール(タイプCommons)
10位 ガーナ(タイプCommons)
11位 タンザニア(タイプCommons)
12位 コンゴ民主共和国(タイプCommons)
13位 ウガンダ(タイプCommons)
14位 チュニジア(タイプCommons)
15位 カメルーン(タイプCommons)
アンゴラは2024年のGDPでアフリカ53カ国中の8位。
2位のエジプトでさえタイプBでの参加です。
アンゴラの国力から考えると相当な背伸びを感じられますが、結果的にその無理が祟って頓挫します。
そして博覧会協会が建設代行するタイプXに変更されました。

4月13日の開幕日の1日だけはオープンしたものの即休止、再開業は6月26日という大幅遅延になりました。
さらに工事費未払事件で話題になり、博覧会協会や維新の会を叩きたい勢の印象操作に使われた感も。
ところで渦中の㈱一六八建設の登記情報をみると、2024年6月までは名古屋にあった㈱168が社名変更したものです。
その登記住所がどちらもこんぱまる大阪店と名古屋店に近いという偶然。

アンゴラ館の展示内容は、映像と展示と飲食およびミニステージ。
最初にチッソラの夢という史実を元にし約10分の映像を50席ほどのミニシアターで見ることが必須です。
伝統医療が一般的な村でマラリアに感染した女児チッソラでしたが、現代医療機関に命を救われて自身も医療従事者となるといったお話。

映像鑑賞必須のパビリオンはボトルネックとなって入場制限に直結するのが惜しいところです。
映像を見終わったあとに補足と郷土品の展示およびカフェレストラン。
インコや鳥類の展示はありませんが、アンゴラゆかりの動物やバオバブのモチーフは散見されます。

バオバブとはアオイ目パンヤ科バオバブ属の植物の総称です。
このバオバブはアフリカバオバブ(African Baobab/Adansonia digitata)。
アンゴラではイムボンデイロ(Imbondeiro)と呼ばれ、ここのカフェレストランの名称にも使われています。
イムボンデイロの特徴としてカカオのような細長い形状の実をつけます。
アンゴラの植物としては奇想天外(ウェルウィッチア)も有名ですが、ナミビアのイメージが強いからか紹介は見当たらず。

立派な角を持つ黒いレイヨウはアンゴラ固有種のパランカ・ネグラ(Palanca Negra/Giant sable antelope)。
アンゴラの内戦は野生動物にとっても長く厳しい影響をもたらし、多くの種が絶滅の危機に瀕しました。
アンゴラのワシントン条約
ワシントン条約とは、野生生物を持続可能な資源や財産として絶滅の危機から守るための国際規制です。
1975年7月1日に発行され、2024年末で185カ国が締約しています。
詳しくは別記事をご覧ください。
アンゴラのワシントン条約締約
🇦🇴アンゴラがワシントン条約に締約したのは2013年末の第16回締約国会議、通称Cop16。
アンゴラでは長く続いた戦乱は野生動物にとっても長く厳しい影響をもたらし、多くの種が絶滅の危機に瀕しました。
おそらく最も問題視されたのは象牙市場による乱獲でしょう。
2004年10月に🇹🇭タイのバンコクで開催された象牙がメインのCoP13でアンゴラは締結を余儀なくされた感じに。
第13回締約国会議でのオウム目
私にとって2004年のCoP13で最も注目された議題はコザクラインコ。
サイテスII類から削除されました。
なお、当時のアンゴラは未締約でした。
ほか、コバタン、フジイロボウシインコはI類に昇格。
オウム目以外ではハクトウワシがI類からII類へ降格されるなど、話題の多い年でした。
アンゴラからの輸出
アンゴラから少なくとも手続き上で日本へ正規輸出された鳥類の記録は一切ありません。
近年の輸出先はポルトガル、ブラジル、ロシアなどで、内容もほぼ少数のヨウムです。
アンゴラ固有かつ国鳥のアカガシラエボシドリも輸出記録はありません。
アンゴラ共和国に分布する鳥類
🇦🇴アンゴラには約1,000種の鳥類が分布します。
アンゴラ固有鳥類は13種で、その内の1種は国鳥でもあるアカガシラエボシドリ。
オウム目は7種が分布します。
以下、オウム目以外の和名をAvibase、eBird、分布域をwikipedia英語版に準拠します。
※英名は該当wikipediaページへリンクします。
●アカガシラエボシドリ
Red-crested turaco, Tauraco erythrolophus
●クロクビワシャコ
Swierstra’s francolin, Pternistis swierstrai
●アンゴラシャコ
Gray-striped francolin, Pternistis griseostriatus
●コシアカネズミドリ
Red-backed mousebird, Colius castanotus
●クロオビメガネヒタキ
White-fronted wattle-eye, Platysteira albifrons
●ハイイロメガネモズ
Angola helmetshrike, Prionops gabela
●ブラウンヤブモズ
Braun’s bushshrike, Laniarius brauni
●アンゴラヤブモズ
Gabela bushshrike, Laniarius amboimensis
●アンゴラハシナガムシクイ
Pulitzer’s longbill, Macrosphenus pulitzeri
●アンゴラヒタキ
Angola slaty-flycatcher, Melaenornis brunneus
●セキレイツグミヒタキ
Angola cave-chat, Xenocopsychus ansorgei
●サメヒメコマドリ
Gabela akalat, Sheppardia gabela
●アンゴラカエデチョウ
Angola waxbill, Coccopygia bocagei
国鳥(National Bird)の選定基準は各国様々ですが、いずれにしてもその国を代表する鳥です。
アンゴラの国鳥はアカガシラエボシドリ(Red-crested turaco 、Tauraco erythrolophus)。
アンゴラの西部だけに分布する固有種で、アンゴラエボシドリと呼ばれることもあります。
IUCN RedListの評価は2004~2024年においてLC(低危険種)
CITESのカテゴリはCITES Appendices II
この国鳥、アンゴラから正規輸出された記録はありません。
とはいえ古くから欧州で飼育鳥として人気が高く、飼育下繁殖された個体の流通もあります。
2023年に韓国がスペインから数羽輸入していたり、ポルトガルやフランスからの流通もあります。
このあたり流通は植民地時代の影響が見て取れます。
日本にも近年では2015年~2019年にベルギーから15羽が輸入されました。
2015年輸入の2羽はニフレルで活躍したのち2021年末にシンガポール動物園へ転出されました。

▼特殊な色素を有するエボシドリ属
エボシドリ属Tauraco はトラコバシンとツラシンという色素を有する特殊な鳥類です。
鳥類の羽色の謎に興味を持てば必ず知ることになる存在です。
中でも象徴するように体現するアカガシラエボシドリ、ニシアカガシラエボシドリ、フィッシャーエボシドリの3種は特別です。
※色素については羽色の記事で。
日本にも掛川花鳥園ほか見れる施設がありますので、是非美しさと可愛らしさを観察してみてください。
アフリカ大陸本土には3属20種のオウム目が分布します。
🇦🇴アンゴラには3属7種(6亜種)の分布があります。
アンゴラに分布するオウム目7種とその亜種

ここでは種の詳細解説は省略します。
詳細はそれぞれの種解説記事で。

オウム目の和名は当サイトの分類と名称の指針で裏取りしたものです。
クロクモインコの2023年にIOCで認定された新亜種の和名は学名をそのまま転用したものです。
🟢コハナインコ
Red-headed lovebird
Agapornis pullarius
A. p. pullarius
🟢コザクラインコ
Rosy-faced lovebird
Agapornis roseicollis
A. r. roseicollis
A. r. catumbella 亜種アカコザクラ
🟢ヨウム
Gray parrot
Psittacus erithacus
🟢ズアカハネナガインコ
Red-fronted parrot
Poicephalus gulielmi
P. g. gulielmi
🟢セイアオオハネナガインコ
Brown-necked parrot
Poicephalus fuscicollis
P. f. suahelicus 亜種トウアオオハネナガ
🟢ムラクモインコ
Meyer’s parrot / Brown Parrot
Poicephalus meyeri
P. m. matschiei 亜種トウアムラクモ
P. m. reichenowi 亜種アンゴラチャビタイムラクモ
P. m. damarensis 亜種チャビタイムラクモ
🟢クロクモインコ
Rüppell’s parrot
Poicephalus rueppellii
P. r. rueppellii
P. r. mariettae ※2023登録の新亜種|マリエッタクロクモ(独自和名)
アンゴラチャビタイムラクモ
ムラクモインコの亜種P. m. reichenowi
アンゴラの茶色の額のムラクモインコ、アンゴラチャビタイムラクモ。
1898年の登録(Neumann)で、和名命名は1967年の黒田先生。
基産地はアンゴラのマランジェ(Malange)とベルギー領コンゴ(現在のコンゴ民主共和国)の近接地。
トウアムラクモと似た配色ですが、額の黄色が無いとされます。
アンゴラで撮影されたCornellLabのAlexandre Hespanhol Leitãoさんの写真が該当亜種でしょう。
ムラクモインコの亜種についてはVerein Vogelfreunde Hamburg-Lurupが詳しくまとめられています。

こんなペースでは158国が万博開催中に終わるわけはなく、どうしたものか
とうあおおはねなが